ABOUT

私たちは、香川大学高松観光振興プロジェクトです。
高松市と香川大学が連携して進めているプロジェクトで
屋島および高松観光の活性化を目的に活動しています。
高松の屋島の夜景は、夜景100選にも選ばれるほどの素敵な夜景です。
また、屋島から一望できる瀬戸内海の島々と夕陽が沈んでいく姿は、
他には変えられない魅力があります。
讃岐提灯は1000年以上前、四国八十八カ所参りをルーツに発生したと言われています。
現代にはない幻想的な光が私たちを包んでくれます。
屋島の夕夜景を知って欲しい。
讃岐提灯を知って欲しい。
このような想いで、私たちは屋島の夕夜景と讃岐提灯の灯りを使い、
屋島山上にてちょうちんカフェを行っています。
これまでの詳しい活動実績はこちら
屋島について

屋島は高松市北東部に位置する山です。
朝鮮式山城のひとつである、
屋嶋城(やしまのき)が近年発掘されています。
また、平安時代末期に起こった源平合戦では、
屋島の戦いとして知られています。
そして昭和9年には、
日本最初の国立公園として
「瀬戸内海国立公園」に屋島も指定され、
さらに屋島全体は「史跡・天然記念物」にも指定されています!
讃岐提灯について

讃岐提灯は、香川県の伝統工芸品です。
弘法大師が中国からその技法を伝承し、香川県で発生しました。
讃岐提灯は、蟷螂技法提灯、折提灯、かご技法提灯など、
様々な技法で作られてきました。
約1000年の歴史があり、日本最古の提灯であると言われています。
現在では、三好提灯店が伝統の技を継承しています。
また、イサムノグチは香川滞在中に讃岐提灯からヒントを得て
世界中で愛される和の照明"AKARIシリーズ"を作成したそうです。
屋島山上ちょうちんカフェで主に展示しているのは折提灯です。
四国八十八ヶ所を巡るお遍路さんが考案したもので、
当時は野山の竹や笹を使って、原始的な折技法で作られていました。
MEMBERS
●香川大学高松観光振興プロジェクト

高松市と香川大学が連携して進めているプロジェクトです。
屋島および高松観光の活性化を目的に活動しています。
経済学部の2~4年生を中心に、学生25名と教員1名で運営しています。
●香川大学学生プロジェクト TERASU

私たち「TERASU」は、香川大学経済学部の学生プロジェクトです。
「讃岐提灯で香川の魅力を照らす」をモットーに
イベントを開催したり、情報を発信したりしています。
「TERASU」は「讃岐提灯で照らす」と「香川の魅力を照らす」の
2つの意味をかけています。
讃岐提灯を飾るイベントや、提灯を作るワークショップを行ってきました。
新たな提灯を求めて、形やデザインなどの提灯改良も行なっています。
屋島山上ちょうちんカフェでは、
讃岐ちょうちんのワークショップや会場にある折提灯の作成・飾りつけを
担当しています。
COOPERATION
れいがん茶屋



三好提灯店

